初心者向けからプロ仕様までご紹介!人気のIH対応フライパン10選

初心者向けからプロ仕様までご紹介!人気のIH対応フライパン10選

調理に欠かせないキッチン道具“フライパン”をご紹介します。全てオール電化の時代に合わせ“IH対応”の製品です。テフロンから鉄、ステンレスなどの素材、また初心者からプロ仕様まで様々集めています。どうぞ新しいフライパンを購入予定の方は参考までにご覧ください。

フライパンの種類

フライパンには様々な種類の素材が使われていますが、ここでは家庭に取り入れやすい3つをご説明します。

テフロン加工

テフロン加工のフライパンは油なしでも調理することが可能で、家庭用としては1番愛用されている素材です。食材がくっつかないというメリットはありますが、金属製のフライ返しなどに弱く、一旦傷がついてしまうとテフロン加工のメリットが損なわれます。

鉄のフライパンは高温調理に向いているため、肉や魚、ご飯のおこげなどの食材を香ばしく焼き上げてくれます。フライパン自体が焦げにくいので、長い間使うことが可能です。酸化に弱いため、洗ったあとはしっかりと水気をとり乾かす必要があります。

ステンレス

ステンレスのフライパンは丈夫で錆びにくく、一度熱すると余熱で調理ができるくらい冷めにくくなります。こびりついた汚れも落としやすく、片付けも簡単です。ただ食材が非常にくっつきやすく、焦げやすいデメリットがあります。

フライパンの失敗しない選び方

一度購入するとしばらく使うことになるフライパン。調理中のストレスを感じ続けないためにも、失敗しない選び方を押さえておきましょう。

ちょうどいいサイズ感のものを選ぶ

一人暮らし用なのか家族用なのかによって、使いやすいフライパンのサイズは変わってきます。目安は、1人または2人暮らしであれば20cm〜24cm、3人家族であれば26cm、4人以上の家族であれば28cmです。

重すぎないものを選ぶ

素材や製品によっては、片手でフライパンを振ることが難しい重さのものもあります。とくに女性は手首を痛めないためにも、軽めのフライパンを選ぶといいでしょう。

IH対応はしてる?

オール電化が進んでいる近年では必須の確認ポイントです。IH対応のフライパンを選んでおけばガスも使えるので便利です。

通販で買えるおすすめIH対応フライパン10選

今回は口コミでも人気のフライパンをご紹介します。コスパがいいもの、本格的なもの、またギフトに最適なオシャレなものまで揃えました。

テフロンフライパン編

ドウシシャ 「エバークックフライパン」

“ever(ずっと)cook(料理)をしたくなるフライパン“というコンセプトを持つメーカー。相性の悪いアルミとフッ素加工を独自の技術で組み合わせ、コーティングがはがれにくく、こびり付きにくさが長持ちするフライパンを実現しました。

グリップの部分は、女性が扱いやすいように軽量素材の樹脂を使用しています。全商品に1年保証が付いてきます。

北陸アルミ 「IHハイキャスト オール熱源対応」

「アルミキャスト」という手法で作られているので、通常のアルミプレス製のフライパンよりも耐久性や保温性に優れいます。また熱ムラが少なく、フライパン全体を均一に熱することができます。

約400年の歴史をもつ高岡鋳物の発祥の地で作られた“メイドイン・ジャパン”のフライパンです。確かな技が詰まっています。

ティファール 「IHカリブ・エクセレンス フライパン C62406」

強靭なチタンコーティングが施された驚異の耐久性が、長い間こびりつきを防ぎます。フライパン外面もフッ素コーティングがされているので汚れにくく、調理後もサッとお手入れすることができます。

フライパン中央には「お知らせマーク」というものが付いていて、余熱完了や適温のサインを色の変化で教えてくれます。

ビタクラフト 「ソフィアⅡ 1748」

優れた耐磨耗性をもつ“ナヴァロン3コート”(トップコート、中間コート、プライマーの高密度3層フッ素樹脂コーティング)によって、焦げ付きにくいフライパンを実現。耐久性も高く、ステンレスとアルミの2層構造で熱伝導も抜群です。

IHやガス以外にも、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーター、シーズヒーターと幅広い熱源に対応しています。

鉄フライパン編

リバーライト 「厚板フライパン 極 ジャパン」

特殊な熱処理によって作られた鉄の表面は、非常に錆びにくく、油馴染みの良い使いやすさがあります。熱を蓄える力が大きいので、フライパンいっぱいに食材を入れても素早く火を通してくれます。強度も増している鉄なので、金属製のたわしやお玉などを使っても問題ありません。

プロも愛用する3,2mmという厚底で、ハンバーグや餃子なども焦がさず、より美味しく焼き上げてくれます。

ビタクラフト 「スーパー 鉄 フライパン 2002」

独自の技術「窒化4層加工」によってできた、錆びにくく、焦げ付きにくい強靭な鉄のフライパンです。表面の細かい凸凹が油を吸収し、美しい焼き色、またシャキッとした食感を残した料理に仕上げます。

グリップ部分は持ちやすく、熱くなりにくいステンレス製を採用。機能性と考えられたシンプルなデザインが融合しています。

柳宗理 「マグマプレート鉄フライパン 蓋付き 日本製」

中面と外面の両方に凸凹をつけた独自開発「マグマプレート」を使い、熱伝導を強化。それによって食材の旨味を逃すことなく、芯まで熱を通すことができます。油馴染みが非常によく、使えば使うほど焦げ付きの心配がなくなります。

デザインはスタイリッシュで飾っておきたくなるほどおしゃれ、そして専用の蓋も付いていています。

ステンレスフライパン編

宮崎製作所 「ジオ ソテーパン GEO-25ST」

食育の第一人者“服部幸應先生”との共同開発によって生まれたフライパンは、親子3代まで使えるような高い品質と機能があります。

熱伝導に優れているアルミニウムと表面を覆うステンレスの7層構造は、熱効率が非常によく、全体的にムラなく熱することができます。ガスやIHだけでなくオーブンにも対応しているので、このフライパン1つで料理の幅が広がります。

ビタクラフト「フライパン コロラド 2506」

アルミニウムとステンレスがもつ「熱吸収の高さ」「熱伝導の良さ」「高い保湿力」の長所を組み合わせた多層構造のフライパンです。

本体と蓋が密着するように作られているため、食材に含まれる水分で調理(無水調理)、または肉や魚が持つ動物性の油だけで調理(無油調理)することが可能です。食材の旨味をそのままを活かした料理を作ることができます。

アイリスオーヤマ 「フライパン ステンレス StyleChef 」

ステンレスとアルミニウムの厚底3層構造が高い保温力を生み出し、フライパンに食材を置いても温度を下げることなく、料理をより美味しく仕上げることができます。表面のステンレスは非常に丈夫で、塩などの塩水環境でも錆びにくくなっています。

ガス、IHに加えて、ラジエントヒーターなどの電気ヒーターにも対応しています。

ストーンバリアフライパン

 

お気に入りのフライパンで料理を楽しむ!

どのフライパンと相性が良いのかは人それぞれです。是非、今回ご紹介した情報を参考にお気に入りを見つけてみてください。相性ばっちりなフライパンと出会えば、今よりも楽しく調理することができるはずです。